|
脳機能イメージング研究部Department Functional Brain Imaging
|
 |
部長: 樋口 真人 |
|
Member |
-
樋口 真人 [部長]
-
南本 敬史 [次長]
-
佐原 成彦 [上席研究員]
- 堀口 隆司 [主任研究員]
プロフィールResearch administration & managementを担当しています。製薬会社で創薬標的同定、薬効薬理、トランスレーショナルメディシン各研究に従事後、2014年に量研に移籍しました。量子イメージング創薬アライアンス、共同研究等ご相談があれば何時でもご連絡ください。
-
松本 弦 [主任研究員]
-
市瀬 正則 [客員研究員]
-
岩沢 優子 [技術員]
-
布施 薫子 [秘書]
-
濱仲 亮子 [秘書]
-
森脇 弘美 [秘書]
-
佐藤 万里子 [秘書]
-
百崎 令 [秘書]
|
|
|
|
脳とこころの研究グループBrain and Mind Research Group
脳機能および精神・神経疾患の病態と治療評価に関する臨床研究 |
 |
グループリーダー: 山田 真希子 |
|
Member |
- 山田 真希子 [グループリーダー]
研究内容
分子イメージングを用いた精神神経疾患の妄想知覚と自己意識の認知神経メカニズムに関する研究を行っています。
-
平尾 貴大 [研究員]
-
宮前 光宏 [研究員]
業務内容
公認心理師・臨床心理士で、臨床心理学を専門としています。
認知神経科学的手法を用いて、精神疾患の作用機序解明に迫る研究を進めていきたいと考えています。
》 researchmap
-
森 数馬 [研究員]
-
谷部 好子 [研究員]
-
伊里 綾子 [客員研究員]
研究内容
うつ病などの精神疾患の原因や,その治療のための糸口を,心理学や認知神経科学の観点から明らかにしたいと思っています。
-
西村 春輝 [客員研究員]
研究内容
抑うつ気分やストレスが維持される因子について、認知神経科学の方法論を用いて研究をしています。 》 Researchmap
-
相澤 裕紀 [技術員]
業務内容
認知心理学的実験の補助を中心に,研究全般の技術的支援を行なっています。
-
玉木 賢太郎 [博士研究員]
-
井上 竜斗 [リサーチアシスタント]
-
寺田 木香野 [リサーチアシスタント]
-
WANG YARU [テクニカルアシスタント]
-
森 美月 [テクニカルアシスタント]
-
関本 幸枝 [アシスタント]
|
|
|
|
|
脳疾患トランスレーショナル研究グループBrain Disorder Translation Reserch Group
精神・神経疾患発症の分子メカニズムに関する基礎研究 |
 |
グループリーダー: 樋口 真人 |
|
Member |
-
樋口 真人 [グループリーダー]
研究内容
アルツハイマー病をはじめとする神経変性疾患や精神疾患のモデル動物を利用して、分子イメージングの基礎研究を進めています。
-
高畑 圭輔 [主任研究員]
研究内容
精神神経疾患の病態解明に向けたPETによる臨床研究を行っています。PET、MRI、行動課題を組み合わせることにより、分子レベルの病態がどのように実際の症候に寄与するのかを解明することが目標です。
-
水間 広 [主幹研究員]
研究内容
-
徳田 隆彦 [医長]
研究内容
認知症性疾患や神経変性疾患など疾患の体液バイオマーカーの開発研究を行っています。私達の研究は、臨床症状だけでは正確な診断や重症度の評価が難しいこれらの疾患を、体液(脳脊髄液あるいは血液)中に存在する疾患特異的な関連分子を定量することで、客観的かつ簡便に診断・評価を行えるようにするための研究です。
-
遠藤 浩信 [研究員]
研究内容
神経変性疾患の生前病態に基づいた画像診断技術の開発に興味を持ち、MRIやPETなどを用いて病態評価について研究をしています。新規治療法開発の基盤となる画像診断技術の確立を目指しています。
-
小久保 奈緒美 [研究員]
研究内容
神経変性疾患や精神疾患の認知機能について、神経心理学的手法を用いて研究を行っています。研究成果を病気の診断と治療、人々が健康で安心して暮らせる社会づくりに役立てることが目標です。
-
関 千江 [研究員]
研究内容
脳活動や神経機能、異常蛋白集積の非侵襲的な評価のために、PETリガンドの脳内動態から脳血流や結合能を定量的に評価する方法を研究しています。
-
建部 陽嗣 [研究員]
研究内容
超高感度ELISAシステムを用いて、体液中に存在する疾患特異的な微量タンパク質を測定しています。これによって、精神・神経疾患を血液検査で早期に発見することを目標としています。
-
森口 翔 [研究員]
-
互 健二 [研究員]
研究内容
認知症を含む神経変性疾患を対象としたPETによる臨床研究を行っており、これらの知見をもとに老年期精神疾患の病態を解明することを目標としています。
》 researchmap
-
張 弘 [研究員]
-
島田 斉 [客員研究員]
研究内容
神経変性疾患の認知機能障害に関して、形態情報(MRI)と機能情報(PET)の両側面から、診断的・病態解析的研究を行っています。臨床現場に還元出来るような研究が出来ればと考えています。
》 Facebook
》 Resarchgate
-
木村 泰之 [客員研究員]
-
北村 聡一郎 [客員研究員]
-
松岡 究 [客員研究員]
研究内容
認知症に伴う精神症状や、精神疾患の病態解明について、PETやMRIなどの複数の神経画像検査を組み合わせた検討を行っております。
》 researchmap
-
内田 翔子 [技術員]
業務内容
PET装置やMRI装置のオペレーターを主体に実験補助を担当しております。研究者の皆様のお役に立てますよう日々、安全を意識しながら技術向上に努めたいと考えております。
-
松浦 沙世 [技術員]
-
小山 麻果 [技術員]
-
松下 有美 [博士研究員]
-
片岡 優子 [博士研究員]
-
諸越 理恵 [テクニカルアシスタント]
-
岩永 暢子 [アシスタント]
-
山口 久美 [アシスタント]
|
|
|
|
|
脳疾患モデル開発グループBrain Disease Modeling Group
精神・神経疾患モデルを活用した病態および治療法開発研究 |
 |
グループリーダー: 佐原 成彦 |
 |
研究統括: 下條 雅文 |
|
Member |
-
佐原 成彦 [グループリーダー]
研究内容
研究テーマ: 神経変性疾患における治療評価系の開発と生体脳マルチモーダルイメージング技術を用いたタウ毒性発症機序の解明 新学術領域(研究領域提案型)「脳タンパク質老化と認知症制御」A03-2班、計画研究代表
-
下條 雅文 [研究統括]
研究内容
認知症病態の解明と制御を目指し、分子から動物まで幅広いイメージング研究に取り組んでいます。
》 researchmap
-
季 斌 [客員研究員]
研究内容
Alzheimer病をはじめ、種々な神経変性疾患の発症・進行および治療効果のモニタリングに役立つ可能性のあるあらゆるバイオマーカを探索し、これらのバイオマーカのイメージングにより、創薬や新規治療法の開発に微力を献げたいと思っています。
-
南久松 丈晴 [技術員]
業務内容
実験動物の飼育管理と実験補助を担当し、研究者の皆様が安心して動物実験が行えるよう、日々業務に努めております
-
大澤 加奈 [技術員]
業務内容
研究者の皆様が安全かつ信頼して動物実験が行えるよう、 実験動物の飼育管理を行っております。
-
佐々木 沙由里 [技術員]
-
林 清華 [技術員]
-
矢内 凛 [博士研究員]
-
YAO Zhiwei [リサーチアシスタント]
-
清水 敬紘 [テクニカルアシスタント]
-
吉屋 美雪 [テクニカルアシスタント]
|
|
|
|
|
システム神経回路研究グループNeural Systems and Circuits Research Group
脳機能局在の分子メカニズムに関する基礎研究 |
 |
グループリーダー 南本 敬史 |
 |
主幹研究員: 平林 敏行 |
|
Member |
-
南本 敬史 [グループリーダー]
研究内容
精神神経疾患を「情」の障害からアプローチし、特にモチベーションをコントロールする神経機構について機能画像と電気生理を組み合わせ研究しています
-
平林 敏行 [主幹研究員]
研究内容
機能イメージングと遺伝学的手法、及び電気生理学を組み合わせて、霊長類モデルにおける認知記憶の神経回路機構について研究しています。
-
小山 佳 [主任研究員]
-
永井 裕司 [主任研究員]
研究内容
化学遺伝的手法(DREADD)の霊長類モデルへの応用を機能的イメージング(PET/MRI等)で促進させ、精神・神経疾患の病態解明につなげたいと考えています。
》 Researchgate
》 Researchmap
-
廣川 純也 [主任研究員]
-
堀 由紀子 [研究員]
研究内容
精神神経疾患を「情」の障害からアプローチし、特にモチベーションをコントロールする神経機構について電気生理と精神薬理学的な手法を組み合わせて研究しています。
-
堀 祐樹 [研究員]
研究内容
マカクサルやマーモセットのような非ヒト霊長類動物とヒトとの脳機能の相同性についての研究に従事しています。
またそれらを明らかにするためのMRI技術の確立も行なっております
-
坂野 拓 [研究員]
-
宮川 尚久 [客員研究員]
-
三村 喬生 [客員研究員]
-
岡内 隆 [主任技術員]
-
岩沖 晴彦 [博士研究員]
-
吉田 梨絵 [テクニカルアシスタント]
-
山下 奏音 [アシスタント]
-
亀井 淳 [実験動物管理者]
-
杉井 芳男 [実験動物管理者]
-
松田 優一 [実験動物管理者]
-
山口 龍二 [実験動物管理者]
|
|
|
|
|
 |