PET撮像施設認証のための監査
2018年08月10日更新
監査の申込、その前に!
放医研へ監査をご依頼の場合、②監査申込書のご提出前に、①監査契約の締結が必要です。
※④施設認証申請は、日本核医学会に直接お問い合わせください。
監査機関
放医研は平成27年8月に一般社団法人日本核医学会(以下「学会」という。)より、PET撮像施設を監査するPET撮像施設承認の監査機関に指定されました。今後は、PET撮像施設からの依頼に応じて、PET撮像が学会の定める「分子イメージング臨床研究のためのPET薬剤についての基準の追補1.PETイメージングにおける撮像法の標準化とデータの品質管理および撮像施設認証に関するガイドライン」に準拠していることを調査、確認するための監査業務を実施いたします。
監査業務委託契約
監査を依頼される場合は、事前にPET撮像施設を有する機関と放医研との間で、監査業務委託契約を締結していただく必要があります。
契約手続き
1. 申込書と契約書の送付
監査契約を申込みされる場合は、契約書の内容についてご承諾のうえ、申込書(1部)と、契約書(押印済・2部)を送付してください。
<書類の送付先>
〒263-8555
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
放射線医学総合研究所 信頼性保証・監査室
問い合わせアドレス:petcamera(at)qst.go.jp
TEL:043-382-3703
FAX:043-206-4079
申込書と契約書受領後、放医研内での契約手続きを進めます。手続きが完了しだい契約書に押印し、1部を申込機関へ返送いたします。
2. 監査依頼
契約完了後に、随時、監査依頼を受付いたします。
(現在 ○11C-メチオニンを用いた脳腫瘍PET撮像及び○18F-FDGを用いた全身PET撮像についての監査依頼は、当機構では受け付けておりません。)
監査依頼をされる場合や監査業務内容については、下記にお問い合わせください。
名称 | Word |
---|---|
PET撮像施設認証監査申込書 | ○ |
なお、監査終了後の認証に関しましては、日本核医学会事務局にお問い合わせください。
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
放射線医学総合研究所 信頼性保証・監査室
問い合わせアドレス;petcamera(at)qst.go.jp
TEL:043-382-3703
FAX:043-206-4079
3. 請求書について
監査報告書を監査依頼機関へ提出した後、請求書を発行いたします。
4. 問合せ先
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
放射線医学総合研究所 信頼性保証・監査室
TEL:043-382-3703
FAX:043-206-4079
E-mail:petcamera(at)qst.go.jp
- このページの評価・感想をお聞かせください。
- とても役に立った
- 少し役に立った
- あまり役に立たなかった
- まったく役に立たなかった