国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
QST病院

OPENCLOSE
  • 日本語
  • English

前立腺がんに対する重粒子線治療について

記載医師 粕谷 吾朗

はじめに

前立腺がんのスクリーニング検査となるPSA測定が普及し、前立腺がんの患者数は増加し続けています。限局性前立腺がんに対する根治治療は、手術または放射線治療であり、病態に応じてホルモン療法を併用します。重粒子線治療は放射線治療のひとつですが、通常用いられるX線と比べ、高度な線量集中性(低い副作用)と高い殺腫瘍効果(高い治療効果)という特長をもつ放射線治療です。QST病院(旧 放射線医学総合研究所病院)では限局性前立腺がんに対する重粒子線治療を、1994年から現在まで3000名以上の患者さんに施行してきました。その間に、20回(5週間)→16回(4週間)→12回(3週間)と、照射回数を減少し、患者さんの負担軽減に取り組みながら、高い治療効果と低い副作用発症率を維持してきました。かつては先進医療だったため、高額な治療費が必要だった重粒子線治療ですが、2018年4月からは前立腺がんに対する重粒子線治療が保険収載され、国民の皆様に身近な治療として利用していただけるようになりました。現在はさらなる負担軽減を目的に、適格条件を満たす一部の患者さんに対し、安全性と効果を検証する目的で4回照射の臨床試験を行っています。

重粒子線治療の適応について

1.がんであることを、生検により診断されていることが必要です。MRIやCT/PETなど画像のみによる診断では適応になりません。
2.限局性前立腺がんの方が対象となります。 他臓器やリンパ節に転移病変のある患者さんは適応になりません。

重粒子線治療が適応にならない場合について

上記のように生検されていない場合や転移病変を有する以外に、重い合併症など治療に差し障る全身状態である場合や、医師が治療困難と判断する場合にも、適応にならないことがあります。

重粒子線治療の利点について

前述のように、重粒子線は腫瘍に集中して高い線量を照射することができる性質があるため、重度の副作用発症率を低く維持しながら、高い治療効果が期待できます。

重粒子線治療の副作用について

照射期間中から出現する典型的な副作用に、尿の出しづらさ(排尿障害)や尿回数の増加(頻尿)があります。程度が強い場合には内服薬を処方します。治療中もしくは治療直後から生じた副作用は、治療後1~2か月で治療前の状態に回復することが多いです。治療後1年くらいから発症しうる典型的な副作用に、血便や血尿があります。血便や血尿を経験する患者さんの割合は全体で1~2割程度いらっしゃいますが、重度になることはほとんどありません。ただし抗凝固薬を内服されている患者さんは、血便や血尿が多少起こりやすくなります。また尿漏れはほとんど起こりません。性機能に関して、ホルモン治療を行わずに重粒子線を単独で治療される患者さんでは、男性機能が維持されることが多いです。しかし精嚢を一部照射するため、射精障害を生じることがあります。ホルモン療法を併用する場合には、ホルモン療法独自の副作用の可能性があります。頻度の高いものとしては、ほてり(ホットフラッシュ)、筋力低下、性欲減退、勃起障害などです。副作用の多くはホルモン治療が終われば改善が期待できますが、改善に長期間を要する場合もあります。

前立腺がんに対する重粒子線治療の詳細

対象となる患者さん

生検により前立腺がんと診断され、CT、MRI、骨シンチグラフィーにて転移がない症例。

限局性前立腺がんに対する重粒子線治療の成績

一般に限局性前立腺がんはリスク(危険度)分類され、危険度の低い順に低・中・高リスク群と分類されます。日本国内の他の重粒子線治療施設との多施設後ろ向き試験において、5年間の全生存率は、低リスク群で100%、中リスク群で99%、高リスク群で96%でした※1。また、副作用について、上記の多施設共同試験において、5年間の重度の合併症発症率は0%であり※1、非常に低率であることが報告されています。また、当院単施設における長期成績の報告では、最も危険度の高い高リスク群において、前立腺がんによる死亡率は5年間で1.5%、10年間で5%であり、これらの成績は手術と同等に良好でした※2

ホルモン治療の併用について

中リスク群、または高リスク群の患者さんには、重粒子線治療開始前に2~6か月間、ホルモン治療の併用を推奨しています。原則として、抗アンドロゲン剤(内服)とLHRH製剤(注射)を併用していますが、ホルモン治療によって肝酵素の上昇や生活の質が著しく低下する場合には、LHRH製剤単独でも可能です。
当院で推奨しているホルモン治療の実施期間は、中リスク群で6か月、高リスク群で通常1~2年です。低リスク群にはホルモン治療を併用せず、重粒子線単独で治療します。

前立腺がんに対する重粒子線治療の流れ

治療の流れ

1,初診;ご紹介病院からの資料をもとに、適格性の判定と治療の説明をします。
2,外来2回目(初診から2週間程度);当院におけるリスク群が確定します。また、その後の準備や治療についての具体的な日程をお伝えします。
3,外来3回目(外来2回目から数ヶ月後);患者さんの体型にあわせた熱可塑性樹脂による固定具を作製します。その後、固定具を装着した状態で治療計画CTを撮影します。その後、改めて治療内容についてご説明のうえ、よろしければ同意書にサインをいただきます。(※署名後のキャンセルも可能です。)
4,治療開始; 入院・通院いずれも可能です。治療回数は12回です。治療は通常、週4回(火、水、木、金)行われますので、祭日等がなければ3週間で終了となります。
照射中は痛みや熱感などの刺激を伴いません。照射室内の治療台に乗り、担当技師による位置合わせが始まります。通常15分程度の位置合わせが終わると、照射開始の声がかかります。照射は3~4分で終了します。

線量分布のご紹介

以下が当院で実際に治療された患者さんの線量分布です。12回照射では、1日1方向ずつ、左右2方向から照射します。

線量分布の紹介

前立腺がんに対する重粒子線治療の臨床試験について

当院では前立腺がんに対して、以下の臨床試験を行っています(2019年8月現在)。
1.低・中リスク限局性前立腺がんに対する根治的炭素イオン線治療4回照射 第I/II相試験
2.限局性前立腺がん外部放射線治療後の局所再発症例に対する救済重粒子線治療4回照射法 第I/II相試験
3.限局性前立腺がんに対する重粒子線治療後のQOL調査

文献

※1 Nomiya T et al. A multi-institutional analysis of prospective studies of carbon ion radiotherapy for prostate cancer: A report from the Japan Carbon ion Radiation Oncology Study Group (J-CROS). Radiother Oncol. 2016;121:288-293.
※2 Kasuya G et al. Cancer-specific mortality of high-risk prostate cancer after carbon-ion radiotherapy plus long-term androgen deprivation therapy. Cancer science, 2017,108:2422-2429.

連絡先

連絡先QST病院 地域医療連携室
TEL:043-206-3483
FAX:043-206-3439
受付時間平日 9:00〜11:30、12:30〜16:00
  • 16:00以降は翌診療日の対応となります

ホスピタルズ・ファイルにも掲載中